ケアリーヴ™絆創膏お役立ち情報 靴ずれができたときの対処法や予防法!靴の選び方も紹介

靴ずれができたときの対処法や予防法!靴の選び方も紹介

靴ずれ(靴擦れ)は、新しい靴やサンダルを履いたときや、長時間歩いたときなどにできやすいです。ここでは、靴ずれの原因を紹介し、靴ずれになってしまった際の対処法と予防法を説明します。最後には靴ずれしにくい靴の選び方もまとめているため、靴ずれに悩まされている人はぜひ参考にしてみてください。

靴ずれの原因

靴ずれの対処法や予防法の前に、知っておきたいのが靴ずれの原因です。どのようにして靴ずれになるのか知っておけば、効果的な対策ができるようになります。
まずは、どのようにして靴ずれができるのか、その原因を見ていきましょう。

足に合わない靴を履いている

靴ずれは、足に合わない靴を履くことによって起こりやすくなります。大きすぎても小さすぎてもだめです。足のサイズに合わない靴を履いていると、歩く度に足と靴にズレが生じます。
このズレこそが靴ずれの主な原因となります。
靴ずれに悩まされないために、自分の足に合った靴を選びましょう。「デザインが気に入ったから」という理由だけで、靴を選ぶことがあるかもしれません。
しかし、見た目だけで選ぶと自分の足に合わない確率が高いため、自分の足に合うかどうかも含めて選ぶ必要があります。この点を意識するだけで、靴ずれを防げる確率が格段に上がります。

新しい靴が足に馴染んでいない

新しい靴は、足になじむまでは長時間履き続けるのは避けましょう。
最初は自分の足に合わない靴でも、履いているうちに馴染んでくることもあります。
しかし、それでも足に馴染まないということであれば、残念ながら足の形に合わない可能性があります。靴ずれにならないために、短時間の使用に限定するか、履くのをあきらめることも考えましょう。

靴が硬くて摩擦が起こる

靴ずれは、足と靴の素材との摩擦によって起こるので、靴が硬いほど靴ずれができやすくなります。
革靴など硬い靴を買う場合は、靴の硬さに自分の足が耐えられるのか、しっかり検討してから選ぶ必要があります。

歩き方に癖がある

歩き方に癖がある人は、靴ずれになりやすいとされています。
姿勢が崩れた状態で歩くと、足の一部だけに負担がかかり、その部位だけ靴ずれができやすくなります。
自分では歩いているときの姿勢がわからないので、気づかないうちに靴ずれができてしまうこともあります。そのため、何度も同じ場所に靴ずれができる人は、歩き方に癖がないか調べるとよいでしょう
フットケア外来では、歩き方について調べてくれるところがありますので、靴ずれがよくできる人は一度受診してみるのもよいでしょう。

靴ずれができてしまったときの対策

ここからは、靴ずれができてしまったときの対策を解説します。
靴ずれができても放置しないで、靴ずれができた時点できちんと対処しましょう。

靴ずれ用の絆創膏を貼る

靴ずれができてしまったら、靴ずれ用の絆創膏を貼りましょう。
救急絆創膏のなかには、靴ずれ用のものがあります。例えば、かかとのカーブに貼りやすい形状をした絆創膏や、靴との摩擦に強くはがれにくい布素材の絆創膏などです。
救急絆創膏を貼ると、足を保護するだけでなく、靴との摩擦も小さくなります。

ワセリンで保護する

靴ずれは、主に足と靴との摩擦によってできるため、摩擦を軽減できれば防げる可能性があります。そのため、ワセリンをかかとやくるぶしなど、靴ずれになりやすい部位に塗っておくと、靴ずれの予防になります

出血している場合

靴ずれしたところから血が出ている場合は、患部を清潔にしてください。
靴ずれした部位を水道水などで洗った後、救急絆創膏を貼っておくのがおすすめです。救急絆創膏を貼っていても、歩くとキズが痛むこともあるため、出血した場合はできるだけ長時間歩くことを控えるようにしてください

水ぶくれが破れた場合

靴ずれでは水ぶくれができて、破れることがあります。
外出中であれば、靴ずれができたところに救急絆創膏を貼って、キズを保護します。帰宅したら、救急絆創膏をはがしてキズをきれいに洗い、新しい救急絆創膏を貼りましょう。
なお、水ぶくれが破れていなければ、そのまま破らずに、上から救急絆創膏を貼って靴ずれを保護します。
痛みが強くて感染している場合や、糖尿病などの基礎疾患がある方は、近くの医療機関でご相談ください。

靴ずれ予防法

ここからは、靴ずれを防ぐ方法を解説します。

インソールを入れる

靴ずれの予防には、インソール(中敷き)を入れることが効果的です。
インソールがあることで、足の裏が靴と擦れるのを防ぐことができます。また、インソールのクッションにより、長時間歩いたときの足裏や膝の負担を軽減する効果も期待されます。
また、インソールには身体のバランスをサポートする役割もあります。そのため、歩き方に癖がある人にも有効です。

靴下やストッキングを履く

裸足で靴を履くと、靴との摩擦を足が直に受けてしまいます
そのため、靴ずれ予防の面からすれば、厚めの靴下を履くことをおすすめします。
靴ずれ防止用の靴下やストッキングもありますので、そうしたものを履いてみるのもよいかもしれません。

靴ずれになりそうなところに絆創膏を貼っておく

靴ずれになりそうなところに、あらかじめ絆創膏を貼っておくのも効果的です。
救急絆創膏をいつも携帯しておきましょう。靴ずれは外出先で不意にできる場合が多いので、すぐに手当てすることができますし、はがれそうになっている絆創膏を貼り替えることも可能です。
救急絆創膏には、伸縮性がありフィット感に優れたものや防水タイプなど、様々な種類があります。また、キズを早く治し、痛みを抑える「治癒促進タイプ」の絆創膏を使えば、靴ずれの保護だけでなく、靴ずれを早く治すことができます。

歩き方を直す

何度も靴ずれができる場合は、歩き方に問題があるかもしれません
自分の歩き方に何か原因がないか、足の専門医に相談するのもおすすめです。

靴ずれしにくい靴はどう選ぶ?

ここからは靴ずれしにくい靴の選び方をまとめます。

両足で試着する

靴ずれしにくい靴を選ぶなら、両足できちんと試着するのがおすすめです。片足だけ履いて「よしこれにしよう」と決めてしまうと、歩く際の重心移動まで把握できません。
そのため、両足でしっかりと試着して、可能であれば店内を少し歩かせてもらいましょう。
その際、足の裏にどのような衝撃があるのかを意識しておくと、より自分自身の足に合った靴を選ぶことができます。

試着で靴と足の間のすき間をチェック

靴を試着する際は、足と靴の間に無駄な空間ができていないかチェックしましょう。
足と靴の間にスペースがあると、その部分が擦れやすくなります。無駄な空間のない靴を選びましょう。

足の形に合った靴を選ぶ

自分の足の形に合った靴を選ぶことも大切です。
足の形は、つま先が広がっている人もいれば、狭まっている人もいるなど、人それぞれです。自分のつま先の形を考慮することも、靴ずれを防ぐ要因になります。
また、足の横幅と甲の高さも、靴のフィット感に大きく関わってきます。
試着の際に、フィット感を確かめてから購入するようにしましょう。

まとめ

靴ずれは予防することが望ましいですが、できてしまってもしっかり手当てできれば、大したことはありません。
いま靴ずれに悩まされている方は、靴選びから変えてみるのもおすすめです。また、靴ずれになりやすい箇所に救急絆創膏を貼って、靴ずれにならないようにしておくのも効果的です。

ニチバンでは、靴ずれに「ケアリーヴTM治す力TM防水タイプ かかと用」をおすすめします。扇のような形をしていて、かかとのカーブにフィットします。治癒促進タイプの絆創膏なので、靴ずれによるキズも早く治すことができます。また、パッドもテープも透明なので目立ちません。靴ずれにお悩みの方は、ぜひお試しください。

記事監修者
土井悠人先生
福井医科大学医学部医学科卒業。
形成外科医・皮膚科医・ 美容皮膚科医・ 美容外科医。金沢医科大学病院、産業医科大学病院、その他関連病院の勤務を経て、現在箱崎どいクリニックの院長を務める。
日本形成外科学会専門医・日本美容外科学会(JSAPS)会員